#デジタルイノベーション #オープンイノベーション #エクスペリエンスデザイン #アートと経済 #地方創生・地域活性化 #文化振興
プロジェクションマッピングで「日本三大稲荷 豊川稲荷」の寺宝館に
新たな伝統とデジタルアートのストーリーを描く
プロジェクションマッピングへの挑戦と成功
2023年7月21日(金)〜8月5日(土)、8月18日(金)〜8月30日(水)に、愛知県豊川市の日本三大稲荷である豊川稲荷にて開催された『豊川稲荷 YORU MO-DE(ヨルモウデ) 夏の特別期間 2023』。ポストコロナ時代の「新時代の夏祭り」をテーマに、アートリーは豊川稲荷境内の寺宝館でプロジェクションマッピングを行いました。
アートリー初となる建物投影への挑戦
2021年にYORU MO-DEと連携した企画展「着物詣(キモノモウデ)」で、着物へのプロジェクションマッピングを行った経験はありましたが、アートリーにとって建物全体に投影をするのは初めての試みです。建造物への投影は、これまでとまったく異なる新しい挑戦となりました。
プロジェクションマッピングの準備は複雑で、多くの手順を踏む必要があります。まずは建物のサイズに合わせた映像を作成するため、実際に建物にプロジェクターを照射して、光の当たり方や映像の歪みを確認します。この過程で、しっかりと建物の型を取り、映像のテンプレートを作成したうえで、そのテンプレートに合わせて実際に投影する映像をカスタマイズしていきます。映像が完成したらふたたび現地で再生機にかけて、映像が建物に対してどのように歪むかを細かく確認しながら、最終的な調整を細かく積み重ねていくのです。
映像と音楽の融合
プロジェクションマッピングの成功には、映像と音楽の連動が不可欠です。これまで数々のプロジェクトでアートリーとタッグを組んできた、音楽家の菅原一樹(anre*f Inc.)さんに音楽を制作してもらいました。菅原さんからは、過去の類似プロジェクトで寺院と神社の違いを無視した音楽が使われていたことへの懸念が示され、音楽は豊川稲荷にふさわしいものとなるように、実際に読まれているお経の音をサンプリングして音楽に取り入れるなどの工夫がされました。
映像は10分間のプロジェクションマッピングとして構成しました。そのうちの3分間は動的な映像、残りの7分間は静的な映像がゆったりと変化をしていきます。はじめのモチーフは鳥獣人物戯画です。鳥獣戯画から狐が向かう先には本殿があります。これは、お盆の時期に豊川市で行われるみたま祭りと関連付けられ、戦争で亡くなった人々の霊が返ってくる様子を表現しています。
狐が本殿に到達すると、花火が上がり、提灯が浮かび上がる場面が続きます。さらに、豊川市が日本一のバラの生産地であることから、バラの映像も織り交ぜました。続いて、狐が海を渡ってくるシーンへと移ります。これは荼枳尼天(だきにてん)の使いである狐が、海を渡りコロナ禍を飛ばして浄化するというストーリーを表現しています。狐たちが奔走し、新しい夏祭りの時代を作り上げる様子を描きました。
映像の後半では、歌川広重の浮世絵「盆踊り」に登場するキャラクターが動き出し、ランタンが上がってくるシーンが続きます。その後、金魚が泳いだり、狐が遊んだりする静的なシーンが7分間続き、ショータイムがループする構成になっています。
ハイレベルな海外のプロジェクションマッピングを参考に
準備段階でアートリーはプロジェクションマッピング世界大会の参加作品を参考にしました。これらの参考作品から学んだ技術を短期間で自分たちのプロジェクトに応用し、建物が超現実的に見えるように静止写真を投影してHDRのような効果を出す手法を取り入れています。これら工夫により、現実世界にある建造物がデジタル技術によって変化し、非現実的な体験を観客に提供することができました。過去のプロジェクトと比較しても、非常に高い評価をいただけたのではないかと思います。
クリエイティブと技術への探究心を兼ね備えたアートリーだからできること
プロジェクションマッピングの成功には、技術的な知識と創造的なアイデアが欠かせません。建物の形状や光の照射を精密に調整し、映像と音楽を組み合わせることで、観客に新たな体験を提供します。今回、初めての建造物へのプロジェクトマッピングに成功できたことは、アートリーがこれまでのプロジェクトで多くの創造的な経験と技術を培ってきたからに他なりません。
この事例のあとも、結婚式や、より大きな建造物を彩るプロジェクトなど、さまざまな場面でのプロジェクションマッピングのお問い合わせをいただいています。私たちは、今後もさらなる挑戦を続け、より多くの人々に感動を届けることを目指していきます。(文:森野広明)
他のプロデュース事例を見る
参加型インターネット番組投げ銭ライブコマースで実現
#デジタルイノベーション#オープンイノベーション#エクスペリエンスデザイン
クールジャパンを日本の世界遺産から発信し、伝統のライブコマースに挑戦
#デジタルイノベーション#オープンイノベーション#エクスペリエンスデザイン#地方創生・地域活性化#文化振興
ライブコマース番組&アプリの開発プロジェクト
#デジタルイノベーション#オープンイノベーション#エクスペリエンスデザイン