close

株式会社アートリー

事例紹介

  • CASE STUDY事例紹介
  • SERVICEサービス
  • WORKS制作実績

メタバース開発

  • METAVERSEメタバース開発
  • STUDIOスタジオ
  • SOFTWAREソフトウェア

番組コンテンツ

  • PROGRAMS番組コンテンツ
  • ARTICLES記事コンテンツ
  • TOPICS最新情報
  • 会社案内
  • クライアントサービス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
  • indeed|Wantedly|LINE

COPYRIGHT © 2011-2023 ARTORY INC. ALL RIGHTS RESERVED.

  • icon
  • icon
  • icon

PICKUP ARTICLES注目の記事コンテンツ

比叡山延暦寺 VEDUTA COLLECTION ファッションショー

MOVIES

比叡山延暦寺 VEDUTA COLLECTION ファッションショー

伝燈LIVE プロジェクトレポート Part.1

STORIES

世界遺産 比叡山延暦寺でコレクションを開催 思い描く日本文化の未来

第15回 社内業務DX EXPO

ACTIVITIES

Japan DX Week 秋【幕張メッセ】

PICKUP TOPICS注目の情報

アートリーのアニメーション動画制作サービスが「むびるプラス」で紹介されました

お知らせ

アートリーのアニメーション動画制作サービスが「むびるプラス」で紹介されました

メタバースパッケージ「METAOWNEDスクール」リニューアルのお知らせ

サービス

メタバースパッケージ「METAOWNEDスクール」リニューアルのお知らせ

株式会社アートリー

すべての一覧
サービス
制作実績
事例紹介
スタジオ
  • icon電話で質問
    (052-684-6478)
  • iconメタバース
    オフィスを訪問
  • トップページ
  • 記事コンテンツ
  • STORIES
「伝燈LIVE」当日に感じた確かな手応えと自分たちの未熟さ

「伝燈LIVE」当日に感じた確かな手応えと自分たちの未熟さ

伝燈LIVE プロジェクトレポート Part.6

OUTLINE/ 概要

10月10日、1,200年の歴史を持つ比叡山延暦寺で、初となるオンラインイベント『伝燈LIVE』が開催された。世界遺産からの初めてのオンラインイベント開催にあたって、ARTORYはどのようなクリエイティブとテクノロジーを注いだのだろうか?全7本の記事に渡って、プロジェクトを企画したARTORY代表・佐藤丈亮(じょうすけ)に話を聞いた。(2022年11月時のインタビューに基づく)

目次

1. 標高848mの比叡山で天気予報はあてにならない
2. 配信当日に次々と襲い掛かる想定外のトラブル
3. 「フルコース」から必要なもの以外を切り捨てる作業
4. 同時接続2万5千人超えも「失敗を買った」と思う理由
5. チャレンジをする人間がいることを伝えることができた

標高848mの比叡山で天気予報はあてにならない

『伝燈LIVE』の開催は、10月10日。ARTORYのスタッフは、設営やリハーサルなどの最終準備のため、8日から比叡山延暦寺に入山していた。

プロデューサーの佐藤に、無駄な時間は一切なかった。照明は完成していたので、初日にファッションショーのデモンストレーションを行い、本番のカメラの動きを確認。翌9日にはモデルたちを入れたリハーサルで、ウォーキングのディレクション。10日の本番当日には、ライブコマースに出演する伝統工芸の方たちや、ライブツアーに出演するインフルエンサーのアヤノダガネ氏と最終打ち合わせがあった。

ライブコマース出演者たちに向けて当日の進行を説明する佐藤
VEDUTA COLLECTIONの出演者モデルたちにファッションショーのコースを説明する佐藤

しかし、半年間以上もの準備をととのえて挑んだ『伝燈LIVE』に、ここで大きな壁が立ち塞いだ。山の変わりやすい天気が、イベント開催に大きな影響を与えていったのである。

「8日は晴れましたが、2日目はずっと雨。本番当日も、午後から雨が降りだして、本番直前になってようやく止んできたんです。予報では晴れでしたが、標高848mでは、天気予報なんてあてにならないんですね(笑)」(佐藤丈亮、以下同))

標高848 mの比叡山から眺める琵琶湖の景色
標高848 mの比叡山から眺める琵琶湖の景色

配信当日に次々と襲い掛かる想定外のトラブル

「ショーのメインステージは屋外に設置していたので、前日のリハーサルでは回廊部分でしかリハーサルを行えませんでした。ライブコマースも、出演者のみなさんが現地にいらっしゃったときには雨が降っていたので、ぶっつけ本番に近い形で行うことになってしまい、そのことでスタッフのオペレーションも慌ただしくなってしまったんです」

また、延暦寺の主要施設を巡るライブツアーにも、トラブルがあった。

「今回は、配信中継を有線と無線の組み合わせで行ったのですが、実証実験が甘く、根本中堂の中で電波が通らなかったんです。番組の内容自体はとても良かったのですが、巡る箇所を一部削って対応せざるを得なくなってしまいました。この結果を踏まえても、放送用は有線でなければいけないという結論に達しましたね」 

雨を想定したシミレーションを入念に行う佐藤
雨を想定したシミレーションを入念に行う佐藤

こうして生じた遅れは、そのまま次のライブコマースへと引きずられていった。

「技術的に想定していたことで、いくつかできないことがありました。ライブコマースも番組としては非常によい出来だったので、悔しいですね。スタッフも想定外の事態に冷静さを欠いていたので、とにかくイベントを成立させるために、苦渋の判断を次々に迫られました。次から次へと、脱ぎ捨ていくような感覚でしたね」  

「フルコース」から必要なもの以外を切り捨てる作業

それだけ厳しい環境下にありながらも、予定していた企画で中止になったものはひとつもなかった。

「大変ではあったけど、すべて行うことができました。ただ、スケジュールがどんどんズレていってしまったのは反省点です。ライブツアー、ライブコマース、ファッションショーの3つのチャンネルを別々に進行していたんですが、時間がかぶってスタッフが分散してしまったんです。もともとは“延暦寺でファッションショーを開催する”ということではじまっている企画なだけに、ショーだけは絶対に崩せないと思いました。ライブコマースの配信が安定したところで、ライブコマースのセカンドカメラやオフショットのために準備していたカメラマンを配置替えして、全力でファッションショーに振り切りました。他にも、雨でスピーカーが一台使えなくなっていたので、モノラルに切り替えるように指示をしたりと、その場その場で決断を下していかなければいけない状況がとても多かったですね」

真剣な表情でモニターをチェックする佐藤
真剣な表情でモニターをチェックする佐藤

プロデューサーとして、刹那的な状況での取捨選択を次々に迫られたが、判断基準は「ユーザー」にあったという。

「オンラインイベントは、ユーザーありきなので配信を止めるわけにはいきません。自分の出したいフルコースにこだわってしまうと、遅れがどんどん大きくなっていってしまうので、メニューを減らしてでも提供していかなければいけないと考えました。例えば、あともう10分待たせることができれば、状況は変わるかもしれないけど、とにかく進行が第一優先でした」

視聴数25,000ユーザー超えも「失敗を買った」と思う理由

来賓として当日現地を訪れていた人たちからは、「その状況を楽しんでいるように見えた」と言われた。

「まったくそんなことないんですけどね(笑)。ただ、100%思ったような演出はできなかったけど、事前に渡邉さんと一緒にやりたいと話し合っていたことはできたと思います。ショーに参加してくれたモデルたちも、ライブコマースの演者さんもみんな喜んでくれましたし、現地で見ていた関係者たちからも『すごいことをやり遂げたね』と言ってもらえました」

リハーサルの合間には参加モデルたちともコミュニケーション
リハーサルの合間には参加モデルたちともコミュニケーション

イベントのオンライン視聴数は25,778ユーザー、193,831 PVとなり、数字的には十分と思える部分もありますが、「失敗」したと話す。

「イベントが終わってホテルに向かう車中で『今回は“失敗を買った”という意味で、会社としてすごくよかったと思う』って渡邉さんに言ったら、感心されたんですよね。イベントとしてはそこまで悪いものではなかったと思いますが、会社として半年の時間を費やし、相当な費用もかけているので、失敗と言ってもいいと僕は思っています。でも、もし次に同じようなイベントをやるときに、もっとうまくやれるのであれば、それはより価値のある成功になる。この先のアートリーを考えれば、どこかのタイミングで自分たちの未熟さを思い知ることは必要だったと思うんです」

チャレンジをする人間がいることを伝えることができた

「失敗は、人を成長させる機会」とも話す。

「『伝燈LIVE』は、ARTORYのすべてではなく、会社においては一要素、一つの歴史でしかありません。もし、これが完璧に成功していたとしたら、調子乗ってしまうかもしれないし、もっと大事な場面で大きな失敗をする可能性もあります。現時点で、クリスチャン・ディオールやルイ・ヴィトンのショーには勝てないけど、こういった経験を踏まえていけば、もしかしたらそのうち肩を並べる日がくるかもしれないし、それだけの企画ができるようになる可能性があるわけですからね」

前代未聞の挑戦となった比叡山延暦寺でのショーセット
前代未聞の挑戦となった比叡山延暦寺でのショーセット

失敗を失敗として認めること。これもまたこの先、アートリーが成長していくうえで必要なことだった。

「イベントの大元である『文化創生』と『燈を伝えていく』という大きなテーマに関しては、しっかりとやりきれたと思います。ショーに参加してくれたモデルたちはいまでもシェアをしてくれていますし、俳優の窪塚洋介さんはInstagramのストーリーに投稿してくれました。延暦寺側からもとても評価していただけましたし、こうやって爪痕を残せたことは、言うなれば“燈が伝わった”ということです。まずは、狼煙をあげて、こうやってチャレンジをする人間がいるということを知らしめられたことに、価値があったんじゃないかと思います」

伝燈LIVEプロデュースシリーズ

  • 世界遺産 比叡山延暦寺でコレクションを開催 思い描く日本文化の未来

    Part.1 伝燈LIVE プロジェクトレポート

    世界遺産 比叡山延暦寺でコレクションを開催 思い描く日本文化の未来

  • 若者や世界へ繋ぐ日本文化の「伝燈」

    Part.2 伝燈LIVE プロジェクトレポート

    若者や世界へ繋ぐ日本文化の「伝燈」

  • 伝統を守るためには、変化を恐れてはいけない

    Part.3 伝燈LIVE プロジェクトレポート

    伝統を守るためには、変化を恐れてはいけない

  • 「伝燈LIVE」の実現に欠かせなかったクリエイティブとテクノロジー

    Part.4 伝燈LIVE プロジェクトレポート

    「伝燈LIVE」の実現に欠かせなかったクリエイティブとテクノロジー

  • 無謀に思えることでも臆さずに挑む

    Part.5 伝燈LIVE プロジェクトレポート

    無謀に思えることでも臆さずに挑む

  • 「伝燈LIVE」当日に感じた確かな手応えと自分たちの未熟さ

    Part.6 伝燈LIVE プロジェクトレポート

    「伝燈LIVE」当日に感じた確かな手応えと自分たちの未熟さ

  • 「挑戦する人がいなければ、社会の発展はない」ARTORYの考える“花仕事”とは

    Part.7 伝燈LIVE プロジェクトレポート

    「挑戦する人がいなければ、社会の発展はない」ARTORYの考える“花仕事”とは

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • line

INSIDE ARTORY

世界遺産 比叡山延暦寺でコレクションを開催 思い描く日本文化の未来

世界遺産 比叡山延暦寺でコレクションを開催 思い描く日本文化の未来

伝燈LIVE プロジェクトレポート Part.1

STORIES
Oct 12th, 2022

Japan DX Week 秋【幕張メッセ】

Japan DX Week 秋【幕張メッセ】

第15回 社内業務DX EXPO

ACTIVITIES
Oct 25th, 2024

伝統文化をデジタルアートに。絢爛たる「着物マッピング」制作の舞台裏

伝統文化をデジタルアートに。絢爛たる「着物マッピング」制作の舞台裏

山口美術織物協力 豊川稲荷・着物詣を飾るデジタルアートへの取り組み

STORIES
Nov 20th, 2021

もっと見る

MAKE BUSINESS
ENTERTAINING

MAKE BUSINESS
ENTERTAINING

ビジネスを楽しく、おもしろく。

サービス 制作実績 事例紹介 メタバース開発 スタジオ ソフトウェア
番組コンテンツ 記事コンテンツ 最新情報 会社案内 お問い合わせ

採用情報Indeed|Wantedly|LINE


株式会社アートリー

株式会社アートリー

〒460-0012
名古屋市中区千代田1-1-25 第一中川ビル
1F スタジオ 2F オフィス

  • icon
  • icon
  • icon

iconNEWS LETTERARTORYの最新情報をメールで受け取る

ささやかなご質問から重要なご相談まで、
アートリーのエキスパートに
お話しください。

TEL052-684-6478 受付時間:月-金 10:00〜19:00

お問い合わせフォーム

COPYRIGHT © 2011-2025 ARTORY INC. ALL RIGHTS RESERVED.