デジタルアートの映像で空間をインスタレーション。オリジナルのプロジェクションマッピングで、場所や空間を作品にしてユーザーに驚きと感動を
ARTORYは、デジタルアートを使ったインスタレーション(空間全体を使った表現)を行い、オリジナルのプロジェクションマッピングで場所や空間を作品に変え、ユーザーを感動させてきました。実際に、豊川閣妙厳寺(豊川稲荷)で開催された『着物詣』や比叡山延暦寺で開催された『VEDUTA COLLECTION × 伝燈LIVE』などのイベントで、プロジェクションマッピングの企画と制作を担当しています。イベントのコンセプトに合わせた世界観を構築し、ストーリーを組み立てて、「ユーザーに驚きと感動を与える制作」を心がけています。

大型スタジオ『ATELIER ARTORY』では本番前にプロジェクションマッピングの確認が可能
ARTORYの自慢の自社スタジオ「ATELIER ARTORY(アトリエアートリー)」では、「試作したプロジェクションマッピングの確認」も可能です。当スタジオは、横幅9m、奥行き11m、天井高4mもの空間を持ち、「完全防音」であるため、「大音量で音楽を流しながらの本番同様のリハーサルも可能」です。そのため、事前に実際の動きを把握でき、安心してイベント本番を迎えられるでしょう。
また、スタジオでは「試作品の確認」に留まらず、「リハーサル」や「その最中のテスト撮影」なども行えるため、「スムーズな進行の確認」も可能です。さらにARTORYは、「本番前のプロジェクションマッピングの確認」や「リハーサルのサポート」にも対応いたします。

広さ100m2、高さ4mのメインスタジオにそびえる「ATELIER ARTORY」の番組セット
デジタルアートを映像化するための先進的な技術 - 富士フィルム・プロジェクターZ8000
ARTORYでは、デジタルアートの映像化のために『富士フィルム・プロジェクターZ8000』を使用しています。このプロジェクターは、8,000ルーメンを超える高輝度ながら、超短焦点で広く照射できるため、室内にある展示物へのインスタレーションだけでなく、「屋外からの建物へのプロジェクションマッピング」にも活用できます。また、要件に応じた最適な機種の手配も可能です。なお、お手持ちのプロジェクターを利用したい場合は、お気軽にご相談ください。

業務用プロジェクター Z8000 富士フィルム
インターネットとプロジェクションマッピングを組み合わせた、ARTORYが提供するインタラクティブな体験
ARTORYは、クラウドと連携させることで、プロジェクションマッピングを用いたインタラクティブなサービスを提供いたします。制作プロジェクト事業部とアプリケーション・システム開発チームが連携して開発したもので、ユーザーがライブ配信イベントの演出に参加できるものです。さらに「ARTORY独自開発のライブ配信アプリケーション」を組み合わせることで、プロジェクションマッピングを視聴するだけでなく、ユーザーが一緒に楽しめるインタラクティブな体験の提供も可能です。
比叡山延暦寺 VEDUTA COLLECTION プロジェクションマッピング メイキングムービー
WORKS事例紹介
BUSINESS 事業一覧
RECOMMEND おすすめ事例紹介
HILIGHTSハイライト
-
展示会出展に伴いブースをDX化。東京ビッグサイトからOMOマーケティングを実施
#展示会DX# ライブ配信サービス開発# DX推進# OMOマーケティング# オンラインイベント
-
伝統文化をデジタルアートに。絢爛たる「着物マッピング」制作の舞台裏
#地域文化創生# 映像制作# プロジェクションマッピング# デジタルアート
-
JOSUKE 1stアルバム「Beyond The Sin」デジタル配信版をリリース
#コンテンツ開発# アルバムリリース# アーティスト# JOSUKE
-
4つの映像を同時配信した豊川稲荷の初となるオンラインイベント
#ンラインイベント# ライブ配信# ライブコマース# 地域文化創生# アイソメトリック
-
マルチメディア制作のクリエイティブ拠点『アトリエアートリー』誕生のルーツを語る
#自社スタジオ# インターネットテレビ局# インタビュー# アトリエアートリー