close

株式会社アートリー

事例紹介

  • CASE STUDY事例紹介
  • SERVICEサービス
  • WORKS制作実績

メタバース開発

  • METAVERSEメタバース開発
  • STUDIOスタジオ
  • SOFTWAREソフトウェア

番組コンテンツ

  • PROGRAMS番組コンテンツ
  • ARTICLES記事コンテンツ
  • TOPICS最新情報
  • 会社案内
  • クライアントサービス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
  • indeed|Wantedly|LINE

COPYRIGHT © 2011-2023 ARTORY INC. ALL RIGHTS RESERVED.

  • icon
  • icon
  • icon

PICKUP ARTICLES注目の記事コンテンツ

比叡山延暦寺 VEDUTA COLLECTION ファッションショー

比叡山延暦寺 VEDUTA COLLECTION ファッションショー

伝燈LIVE プロジェクトレポート Part.1

世界遺産 比叡山延暦寺でコレクションを開催 思い描く日本文化の未来

第15回 社内業務DX EXPO

Japan DX Week 秋【幕張メッセ】

PICKUP TOPICS注目の情報

アートリーのアニメーション動画制作サービスが「むびるプラス」で紹介されました

アートリーのアニメーション動画制作サービスが「むびるプラス」で紹介されました

メタバースパッケージ「METAOWNEDスクール」リニューアルのお知らせ

メタバースパッケージ「METAOWNEDスクール」リニューアルのお知らせ

株式会社アートリー

すべての一覧
サービス
制作実績
事例紹介
スタジオ
  • icon電話で質問
    (052-684-6478)
  • iconメタバース
    オフィスを訪問

番組カテゴリー

番組TOP

番組リスト

経営とビジネス戦略

経営とビジネス戦略

BUSINESS

テクノロジー

テクノロジー

TECHNOLOGY

デジタル変革

デジタル変革

DX

倫理と社会的責任

倫理と社会的責任

ETHICS

マーケティング

マーケティング

MARKETING

思考とスキル

思考とスキル

MINDSET & SKILLS

社会と経済

社会と経済

SOCIETY & ECONOMY

  • トップページ
  • 番組コンテンツ
  • 【ステークホルダーエンゲージメント】中小企業がエンゲージメントを高めるには?
【ステークホルダーエンゲージメント】中小企業がエンゲージメントを高めるには?

2022.07.14 放送分

【ステークホルダーエンゲージメント】中小企業がエンゲージメントを高めるには?

第89回アートリーアカデミア

THEME

【ステークホルダーエンゲージメント】中小企業がエンゲージメントを高めるには?

2022年3月、博報堂は「ESGトランスフォーメーション」のサービスを発表。企業のESGステージに応じて、ステークホルダーのエンゲージメント向上を支援するプログラムとなるようです。エンゲージメント向上はビジネスにどう影響するのか?アートリーアカデミアでソリューションを見出します。

TOPICS

ニュースの話題

佐藤
始まりました、アートリーアカデミア。
井戸
本日のテーマはこちらです。「ステークホルダーエンゲージメント。博報堂、ステークホルダーエンゲージメントの強化支援を開始。今年(2022年)3月、博報堂は『ESGトランスフォーメーション』というサービスを発表しました。この『ESGトランスフォーメーション』は、『企業のESGステージに応じて、ステークホルダーのエンゲージメントの向上を支援するプログラム』だということです」
佐藤
「ステークホルダーエンゲージメント」ですけれど。まずはニュースについての補足をいただきましょうか。
蒲生
『ESGトランスフォーメーション』というサービスについて補足していきます。これは「ESG経営を行う企業に対して、(博報堂がコンサルティングしていくことで、)ステークホルダーエンゲージメントの向上を支援していくプログラム」になります。
佐藤
要は「博報堂がコンサルティングに入ってくれる」わけだよね?
蒲生
はい。プログラムそのものは、「3段階に分かれて」いて。「1段階目」は「BASICステージ」と名付けられていて、この段階では、「社員に向けたESG研修」をしてもらえます。そして、「2段階目」が「ADVANCEDステージ」となります。この段階では、「ステークホルダーに向けた企業理念や戦略などの『ストーリー』を作ってもらえ」ます。最後が「3段階目」の「INTEGRATED(※「INTEGRATED=統合された」の意)ステージ」。この段階までなると、「私たちはESG経営をしてますよ」という事実を「ステークホルダーに向けてブランディングして」いき……。
佐藤
要するに、「第1段階」では「インナーブランディング」をしていくわけだよね。まずは「社員」というステークホルダーに対して、「我々は、何をすることで社会の役に立つことに取り組んでいるのか」を「理解させ」て。それから、「第2段階」として、「コンセプトや概念を確立させ」て。そうして「第3段階目で、プロモーションまでしてもらえる」わけだよね?
蒲生
そういうことです。
原
「取り組みの段階に移行すること自体が早い」ですよね。「ESG経営を導入していくよ」と言う話自体も「(日本企業としては)早い段階から出ている」わけなので。だから、その流れに「追い付くかのように動けていること」自体「迅速」だし、そこへ「追随する」となれば、「『電通』や監査法人辺りが絡んでくる」ように思います。
佐藤
確かに、「上場企業」であれば、「特に求められる」だろうね。
原
「求められる」ようになることで、徐々にとは言え「浸透していく」だろうとは思います。
佐藤
おそらく多くの上場企業で「CSRは取り組まれてきた」とは思うけれど、実際にはどうなんだろうね? 「ステークホルダー」という概念自体は、「以前からあった」と思うけれど、いわゆる「八方よし」と言うか、もう少し具体的な感じになっていったのは、おそらくこの2〜3年の話だよね?
蒲生
そうですね。「ステークホルダーエンゲージメント」という言葉は、2010年にスイスの「国際標準化機構」という機関が定義付けをしまして。それを最近よく見かけるようになった「『八方よし』などの図に落とし込まれるようになってきた」のは、「この数年の話」になります。
佐藤
確か、「ステークホルダーエンゲージメント」とは、「ステークホルダーと対話をしていくこと」だよね?
蒲生
そうですね。2010年に、「ステークホルダーエンゲージメント」が定義され、2015年には国連で「SDGsが採択された」わけですよね。だから、「ステークホルダーエンゲージメント」自体、SDGsとは少なからず絡められていて。要は「社会を含めたステークホルダーに向けて、『うち(企業)はこんなことに取り組んでいますよ」と「図式に表すようになった」ことの背景には、おそらくこうした流れがあるようです。
佐藤
要は、「ステークホルダーエンゲージメント」と「SDGs」は「それぞれを発表した国際機関は違う」けれど、「言い回しはところどころ異なっているけれど、『突き詰めた先に描いているビジョンは一緒』だよね?」みたいな意味合いで、「合流し始めている」のかな?
蒲生
おそらく「そう」でしょうね。
佐藤
(原)先生はどう思われますか?
原
先ほどの話のように、発端は「SDGs」のような「国連からの要請」や「(地球)環境への配慮に対する観点」を理由に「(ESG経営を)導入しようとしている」わけですが。中でも「決定的な要因」としては、「ダボス会議」という通称で知られる「世界経済フォーラムが大きかった」と思います。あれは、(SDGsを)普及させることに関して、「すごくハードルを上げていこう」みたいな方向性だったので。だから、そこから今で、「日本国内にESGを!」という動きは、「結構素早い反応」だろうと思います。……そうは言っても、「海外はさらに素早く対応できている」わけですけれど。だからこの先、「日本国内でステークホルダーエンゲージメントを意識したESG経営が普及していくこと」は、「大前提」でしょうね。
佐藤
おそらくその可能性はあるだろうね。……何だか少なからず「小難しい話」みたいになってきてしまったけれど(苦笑)。……そう言えば、「フリップがあった」よね?
蒲生
はい。

TOPICS

フリップ解説

井戸
「ステークホルダーの種類」となっています。
佐藤
とは言え、「ステークホルダーの定義」自体は、「会社によっていろいろ」だよね?
原
確かに。
佐藤
確か、今回のフリップの図は「行政が出しているもの」だよね?
蒲生
いえ。これが「スタンダードな形式」です。
佐藤
これが「スタンダード」なのか!
蒲生
そうは言っても、企業によっては「6つだけ」の場合があったり、「取引先」や「顧客」を「お客様」と言い換えていたり……。
佐藤
「いろいろとバリエーションがある」のか。
蒲生
おっしゃる通りです。
佐藤
ちなみに渡邉さんはどうですか? 「『VEDUTA』として取り組んでいること」など何かありましたら……。
渡邉
僕は、このフリップで言うところの「1番(社員)」や「2番(取引先・債権者)」を大切にしています。例えば、和服を作る上では、「和裁士さん」と呼ばれる方々が欠かせないんですけれども。実は先月(2022年6月)、『つばきファクトリー』というハロプロのアイドルグループ……。実は「武道館公演を2回(※『つばきファクトリー』は2021年と2022年に日本武道館でワンマンライブを開催)もやっている実力派」が、「VEDUTAを2着着てくれた」んです。元々「MV(ミュージックビデオ)で着ていただいた」折に気に入っていただいて、「ライブでも着たいから」と「買い取りいただいた」わけでして。あと、「芸能人繋がり」の話題で言うなら、去年(2021年)は、吉本(興行)の『EXIT』や(俳優の)桐谷健太さんが『24時間テレビ』などで着てくださったり……。……ちなみに、 僕は「どんな有名人に着ていただいたか」という情報は、「必ず作り手さんたちと全て共有する」ことにしていまして。なぜなら、和裁士さんなどの作り手が「自分たちの作品を送り出す時」は、常に「ダンボールにしまわれた姿」で「それっきり」なんです。だけど、僕はその感覚が「すごく嫌」で。そもそも、「服」というものは、アレキサンダー・マックイーンが言うように、「しょせんは服」なので。要は「服は人が着てこそ輝く」と言うか、「服は着ている人の魅力を引き出すための道具」なので。だから僕としては、(作り手側に)「あなたが作った作品は、こんな方々のために輝いていますよ」というところを見せたかったわけです。
佐藤
今回のフリップでは、「企業がそれぞれの数字(※ステークホルダーのこと)に対して取り組みをする必要がある」という話だったけど。だけど、渡邉さんの取り組みは、「ステークホルダー同士を繋げる」話まで入ってるから、何となく「さらに先の概念」みたいな感じがするよね。ちなみに、その「繋ぎ手」めいたことは、「意識してやっている」んですか?
渡邉
そうですね。自分が販売しているものは、「『ただの服ではなく物語そのものだ』と思って提供している」ので。要は、「全ての売り物には作り手の気持ちなどが込められている」はずなので。だから、「売り手に立つ」のであれば、「商品の背後にある物語」まで伝えなければと思っています。
佐藤
素晴らしい!「ステークホルダー」には「社員」も含まれているけれど。七菜子はどんなふうに考えているの? 最近では、アカデミアの話題でも、「SDGs」や「ステークホルダー」などが頻繁に取り上げられるようになってきたけれど。
久田
一個人としては、「あまり関わりがない話だな」とも思ってしまいがちですが。だけど、先ほどの渡邉さんの話を聞いていると、少しずつかもしれないけれど、「自分の関わるところも増えていくんだ」と言いますか……。
佐藤
「自覚していく」わけですね?
久田
そこは「面白いな」と思います。
佐藤
確かにそうだよね。うちのデザイナーたちも、手がけた事例のフィードバックとして、「お客さんたちがこう言ってたよ」みたいなことを伝えることがあるのだけれど。例えば、いわゆる「B to C」の案件で、「パッケージデザインを手がけた場合」だとして。それで、「クライアントから『お客様が喜んでるよ』や『こんな人たちが買っていったよ』みたいなことを耳にしたよ」と伝えると、まるで自分のことのように「すごく喜んでくれる」から。だから、「一個人」としても「社会との繋がりを感じられるようになれ」ば、「やりがいが出てくる」のかもしれないね。
佐藤
若干語弊のある言い方かもしれないけど、「人間は社会性のある動物」だから。だから、ある種「本質」なのかもしれないよね。要は「キレイなことばかりを考えている」ように見えるけれど……。
渡邉
わざとらしく「カタカナにして」。その上、細かく分けて「難しいように見せて」いますけれど、言ってしまえば「周りの人を喜ばせているだけ」ですからね。要は、「喜ばせる対象を細分化しているだけ」なので。ようやく企業も「当たり前のことに取り組み始めた」と言うか、「サービスの向上や利益追求だけでなく、社会的責任も持とう」と言いますか。「昔ながらの日本の心みたいなもの」が……。
佐藤
まさしく「和をもって」だよね。
渡邉
そうですね。「周りを繋いで」と言いますか……。

TOPICS

テーマ討論

佐藤
戻りましょうか。「本日のテーマ」と参りましょう。
井戸
「ステークホルダーエンゲージメント。課題:中小企業がエンゲージメントを高めるには?」
佐藤
ニュースからすると、「博報堂の取り組み」は「中小企業もターゲットにしていく」みみたいですが。だけど、「中小(企業)の本当に小さいところ」は「零細」だから。だから、「その(零細企業)レベルまで含めてステークホルダーエンゲージメントを高めるにはどうしていけば良いのか」ですが。先ほどから渡邉さんには「いろいろとヒントをいただいている」のかな?
原
私としては「仕事的に」……。
佐藤
「コンサルティング」の話ですか? 原先生は財務面でされているからね。
原
そうですね。「財務コンサルティング面」から見た場合、コロナ禍が起きるまでは、「安いものが良い」と言いますか、「安くて品質の高いものが良い」という発想が強かったわけです。ところが、この数ヵ月間で「消費者物価指数」がどんどん上昇して、「モノの値段が上がっている」わけですよね。だけど、「現場の視点から見た時」に、いわゆる「下請け業者」は「物価上昇に見合うだけの対価を得られていない」わけですよ。私としては「仕事に合わせた対価を払う状況を作っていくこと」こそ、「関係者全員を和の状況に持っていく」ことに繋がるわけですよ。要は「Win-Loseの関係」ではなく、「それぞれに利が残るように」していかなければならないわけですよ。だから、例えば先ほどの渡邉さんの話もそうですが、「製造業」にも「その会社独自の技術」も多くあるわけでして。あとは「建築業」にも「この技術を持つ大工さんでなければできない」みたいなことも少なからずあるわけで。だけど、「金額が合わないと言われたので、職人さんたちは食べさせていけないので廃業させます」とは行かないわけで。……むしろ、そうした職人さんたちには、「持っている技術をさらに活かせる場を作ってあげる」べきで。あとは、「それぞれの単価を上げていく」ことも必要でしょうね。もちろん、受注する側にも「対価に見合ったものを提供できていること」を伝えることで、例え「モノの値段が上がったとしても、賃金に反映できていることをきちんと説明できる」仕組みにしていけると良いように思います。
佐藤
かなり具体的なご意見ですね。要約すると、「まずはきちんとした適正価格を作った上で、『顧客に対しても理解を求めていく』」わけですね。要は、適正価格での取引が行われることで「収益性が上がる」わけだから。(会社の収益が上がれば、)「社員にも還元していける」から。結局、現状では「営業部門」や「経営者」などが、「取引先とのWin-Loseのバランス」で、「負けているほうが楽だから」という発想に「甘んじていた分のしわ寄せ」が繋がってきていた可能性はありそうだものね。
原
そのように思います。
佐藤
確かにそうだね。だから表現が些か過激かもしれないけど、「理解を求めてもらう」という意味では「戦っていくことは必要」なのかもしれないね。
蒲生
そうでしょうね。「私なりのステークホルダーエンゲージメントの解釈」をお話しても良いですか?
佐藤
どうぞ。
井戸
お願いします。
蒲生
「社会」というものを「学校」に喩えた場合、「企業=生徒」という図式になりますよね? そこで、「学校におけるステークホルダーエンゲージメントとは何か?」ということを考えると、例えば「成績の良い生徒が、『自分の内申点アップのだけを優先する』のではなく、『隣の席の人に分かっていないところを教えてあげる』や『学校の一生徒として生徒会に貢献していこう』などではなかろうか?」とは思っていて。だから、企業も「利益のみを優先させていく」のではなく、「ステークホルダーとの対話を重ねる」ことで、さらに「社会的価値を高めていける」ような……。
佐藤
要するに「価値の提供が先」だよね?
蒲生
その通りです。
佐藤
そうだよね。確か、(今回の収録のための)「調べ物の途中で見かけた誰かの意見」でも取り上げられていたけれど、「ステークホルダーは、全員が『究極の自己中』だ」みたいな主張があって。そもそも「ステークホルダー」は「利害関係の話」だからね。だから、「全員に利益を提供していく」にしても、「向こうには向こうの八角形がある」わけだから。だから、まさしく「共創社会」だよね。要は、「八方円満のステークホルダーエンゲージメント」を実現していくためには、「キレイゴト」ではなく、「利害関係を踏まえて考えなければならない」だろうね。
原
要するに、実情では、「それぞれの事例で『当事者が違う』」わけですよね。その結果、「利害関係の強さの違い」や「求めるもの自体の違い」が出てくるわけですからね。
佐藤
「お金のある会社」なら、「お金は求めていない」という「可能性もある」だろうからね。
原
そうは言っても、「中小企業」の場合は「選択の余地が思ったよりも狭くなってしまいがち」なので、「関係性のバランスを取りにくい」みたいな話は「ある」ようには思います。だから、「ステークホルダーエンゲージメントの選択の余地の狭さをどうやって改善させていくか?」は、「10社あれば10通りのやり方がある」という話になっていくだろうとは……。
佐藤
実際、「それが正解」だよね?
原
私もそのように思います。
佐藤
おそらくはそうだろうね。「社員に話していくこと」もそうだろうし。ちなみに、そこ(今回の収録のための「調べ物の途中で見かけた誰かの意見」)に書かれていたことは、「利害関係はスローガンで舵を切れ」というような話で。要は「ステークホルダーエンゲージメントを成立させるために必要だから」と言いますか。要旨としては、最初に「スローガンを打ち立てることで概念を作り上げる」ことにあるらしいんだけど。つまりは、「最上位の概念」に当たる「ミッション」……。古くは「ミッション」や「企業理念」と言われたような……。
井戸
あるいは「クレド」などとも表現されるものですね?
佐藤
大体どこの会社を見ても書いてあるよね? 例えば「社会が平和になるように」や……。
井戸
トップページにありますよね。
佐藤
そう。「文化を継承し、発展させていく」みたいなことが書かれているけれど。だけど、あれは何と言いますか……。
原
「形骸化しやすいもの」だけれどね。
佐藤
実際、「よくあるやつだよね」になりがちだけれども。「利害関係のみで成り立ってる関係を取りまとめるための1つのキレイゴト」という言い方は「おかしい」かもしれないけど、結局のところは「何かしらの体裁が必要」になるんだよ。だから、本当に「八方全てが円滑で円満なステークホルダーエンゲージメントを実行していく」ためには「意志が大切」だろうね。
佐藤
だけど、見方を変えれば、「ある種のビジネスチャンス」でもあると思うよ。おそらく「我々の業界にも関わる話」だろうから。とは言え、うち(アートリー)は「ESG経営についての取り組み」みたいな話を実際に打ち出せていないから、「まだ何とも言えないところはある」けれど。……そうは言っても、「ESG経営そのもの」に対しては「かなり勉強させてもらっている」から。だから、「様々な地域や文化と連携できるようなこと」などは「やってきている」から。要するに言い直すと、「うち(アートリー)が今提供できることは増えてきている」はずなんだよ。確か、(原)先生が「SDGsの回(2022年6月16日放送の第85回『SDGs』)」の時に「(SDGsについての)相談を受けることが結構増えてきた」みたいなことをおっしゃられていたかと思うけれど。もはや「SDGs」や「ESG経営」は「ガバナンスの一環として必須になってくる」だろうから。「コンサルティング」や「プロモーション」、「ブランディング」などは、おそらく「今後増えてくる」ように思いますけれど。だからそうした意味でも「実行力を持って手伝っていければ良い」とは思っているけどね。……そろそろソリューションを出していきましょうか。

TOPICS

ソリューション

井戸
お願いいたします。
佐藤
本日のソリューションはこちらです。「発信を増やそう」。そもそも中小企業自体、「発信できてない会社が多い」ように思うんだよね。例え「自社の理念」だとしても、「社員にすらまともに発信できていない企業」もざらにあるような気がすると言いますか。だから、「ステークホルダーエンゲージメントを高める」にしても、そもそもの「ステークホルダーとのリレーション(関係性)」がなければ、「どうしようもない」わけだから。結局、「情報開示と発信」だよね。例えば、「簡単なもの」で言えば「ホームページ」だろうし、もう少し手の混んだもので言えば、「展示会」や「我々が開催しようとしているイベント(※『伝燈LIVE』のこと)」などもそうだろうし。だから、何はなくとも「発信していくこと」は「重要」だろうね。
井戸
確かに、「接点持つ」ためには、「企業側から発信してもらわな」ければ……。
佐藤
そういうこと。要するに、「まずすべきことは発信」だよね。何だか最近、「SDGs」や「ESG」のような「個人的に楽しみにしていたテーマ」が続いているからか、「楽しい」んだよね。
井戸
このところ「テンション高め」ですものね。
佐藤
だから、「ステークホルダー」……。「ステホル」……。
原
言っちゃった……。
佐藤
おそらく(ステークスホルダーエンゲージメントには、)どこか「『ビジョン』に近い要素がある」のかな?
井戸
私としては、このテーマ(ステークスホルダーエンゲージメント)は、社長が「本質的に好きな話題」と言いますか、「合っているのだろうな」と思って聞いていました。
佐藤
要するに「八方よし」というものが、「ESG」や「SDGs」などに対して、「分かりやすい指標になっていく」気もするんだよね。どのみち、ビジネスの世界は、「どこまで行ってもキョウソウ」だから。「共に創る」にしても、「競い合うほう(競争)」にしても。だから「ユニーク(独自性のある)な企画や考え方を打ち出せるか」が、「勝負のしどころ」と言いますか……。
原
ある種「挑戦」ですよね。
佐藤
「挑戦しがいがある」と言うか「どのくらいのステークホルダーから納得してもらえるか」みたいな「絵を描くことが楽しい」と言いますか……。
原
佐藤社長は「ハードルが高ければ高いほど喜んでしまう」からね。
佐藤
そんなつもりはないのだけど。なぜなら「最後には責任が伴う」わけだから、「無責任な絵は描けない」のだけれど。でも、「楽しいことは夢を描くことにすごく近い」ので。実際、(ESGやSDGsが)言っていることには「夢がある」よね。「この先こんな社会にしていきましょう」みたいなことを「みんなでやろうとしている」わけだから。「すごく楽しそう」だよね。ありがとうございました。
井戸
ありがとうございます。次回以降の放送は、こちらの通りとなっています。来週も木曜日の夜10時にお会いしましょう。次回もお楽しみに。
佐藤
最後までご視聴ありがとうございました。さようなら。

番組の感想をシェアしませんか?
みんなに共感を広げよう!

Facebookでシェアする

Facebookでシェアする

Xでつぶやく

Xでつぶやく

LINEで送る

LINEで送る

RECOMMEND おすすめ番組

CSV経営で社会貢献が経営の中心に?社会貢献と収益性を同時に追求するには

CSV経営で社会貢献が経営の中心に?社会貢献と収益性を同時に追求するには

2024.04.18 放送分

グリーンオーシャン戦略で開く新たな市場!社会課題をビジネスチャンスに変えるには

グリーンオーシャン戦略で開く新たな市場!社会課題をビジネスチャンスに変えるには

2024.04.11 放送分

2030年、ビジネスケアラー対応が問うもの!介護と仕事の未来図を作って⼈材戦略を強化するには

2030年、ビジネスケアラー対応が問うもの!介護と仕事の未来図を作って⼈材戦略を強化するには

2023.12.07 放送分

脳の多様性が競争力を生む?ニューロダイバーシティを推進してビジネスを発展させるには

脳の多様性が競争力を生む?ニューロダイバーシティを推進してビジネスを発展させるには

2023.11.23 放送分

もっと見る

事例を見る

各サービスの制作事例

シンプルで機能的なエントランスは、あなたのビジネスプロジェクトがスムーズに始まるようサポートします。必要な情報や案内を手短かに提供し、目的のスペースへ迅速に案内します。

事例を見る

クライアント
サービス
について
相談する
ご相談
見積もり依頼
相談する
資料ダウンロード
相談する

MAKE BUSINESS
ENTERTAINING

MAKE BUSINESS
ENTERTAINING

ビジネスを楽しく、おもしろく。

サービス 制作実績 事例紹介 メタバース開発 スタジオ ソフトウェア
番組コンテンツ 記事コンテンツ 最新情報 会社案内 お問い合わせ

採用情報Indeed|Wantedly|LINE


株式会社アートリー

株式会社アートリー

〒460-0012
名古屋市中区千代田1-1-25 第一中川ビル
1F スタジオ 2F オフィス

  • icon
  • icon
  • icon

iconNEWS LETTERARTORYの最新情報をメールで受け取る

ささやかなご質問から重要なご相談まで、
アートリーのエキスパートに
お話しください。

TEL052-684-6478 受付時間:月-金 10:00〜19:00

お問い合わせフォーム

COPYRIGHT © 2011-2025 ARTORY INC. ALL RIGHTS RESERVED.