- トップページ
- ARTORY ACADEMIA
- 【クリエイターエコノミー】クリエイターエコノミーを活用して事業拡大をするには?
2023.07.06 放送分
【クリエイターエコノミー】クリエイターエコノミーを活用して事業拡大をするには?
第139回アートリーアカデミア
THEME
【クリエイターエコノミー】クリエイターエコノミーを活用して事業拡大をするには?
近年、クリエイターという個人の才能や特技を活かして収益を上げる動きが大きく広がっています。SNSや動画プラットフォーム、そしてさまざまなサブスクリプションサービスを通じて、クリエイターは独自のコンテンツやサービスを提供し、直接ファンとつながることが可能になっています。このクリエイターエコノミーの勃興は、事業者にとっても新しいビジネスのチャンスを意味していますが、その活用方法はどうあるべきでしょうか?アートリーアカデミアでは、どのような答えを見つけたのかをご覧ください。
TOPICS
フリップ解説
- 佐藤
- さあ、今夜も始まりました、アートリーアカデミア。
- 井戸
- さっそくフリップを見ていきましょう。クリエイターエコノミーとは、インターネット上で個人クリエイターが商品、サービスを提供し、収益を上げるデジタル市場です。クリエイターには、アーティスト、プロゲーマー、YouTuber、ブロガーなどがおり、文字、画像、動画、ライブなどの多様なコンテンツで収益を得ています。
- 蒲生
- こちら、クリエイターエコノミー、クリエイター経済やインフルエンサーエコノミーともいわれております。で、近年コンテンツの発信や創作の場のプラットフォームが増えてきたことで、成り立っている市場っていうところで、クリエイターが得られる収益が、広告収入とかスポンサー案件とかで企業からもらえるお金のかたちと、オンラインサロンとか投げ銭とかなど、個人からもらえるお金のかたちっていう2種類ございまして。で、今、どう活性化しているのかっていう流れについて、フリップにまとめております。
- 井戸
- クリエイターエコノミー活性化の流れです。
- 蒲生
- これまで誰もが買い手にも売り手にもなる双方向の市場と取引っていうのが前提とはされてなかったんですけど、先ほど申し上げたように、プラットフォームが増えることで、サラリーマンの方が副業でクリエイターとしても生計が立てれるチャンスっていうのが生まれるようになってきたっていう流れになっております。
- 佐藤
- これ、デジタルじゃないとクリエイターエコノミーって言わないの?
- 蒲生
- そうですね。基本的にはデジタルが前提のお話です。
- 佐藤
- いろんなビジネスモデルが生まれやすいからってことなんだね、多分。これ、どうですか、原さん。
- 原
- 消費者は今まで消費者だけでしかなかったけども、消費者が発信する側になったっていうところが、やっぱりデジタルだからこそなんだっていう認識なんですね。
- 佐藤
- やっぱSNSの影響とかも強いのかな。
- 原
- 強いと思うんですよね。一般の人がほかの全然知らない人を認知として持ちやすい状況は、SNSが普及してるからですもんね。
- 蒲生
- もともと1999年にブロガーっていうプラットフォームで、ブログを見てもらうのに収益を得られるかたちっていうのが、2005年にYouTube、2010年にInstagram、で、これが三大プラットフォームの収益のかたちっていわれてるんですけど、こういうようなかたちで広がってたかたちになります。で、続いて、この活性化される市場が、国内でどれだけの推移を予測されているのかというフリップになります。
- 井戸
- クリエイターエコノミーの国内市場規模です。年18%のペースで成長した場合、2034年には10兆円を突破し、経済的な成長環境が整った場合、さらなる市場拡大も見込まれるといわれています。
- 蒲生
- これちょっと数字的に盛ってるんですけど、といいますのは、クリエイターエコノミー協会っていうのが、現時点では国内に822万人のクリエイターがいるっていわれてるんですけど、クリエイターとしての能力がありながらも、そういう活動をしてない人は、国内にまだ2000万人ぐらいいるって推察されていて、その人たちがクリエイターエコノミーに入っていくっていうのも視野に入れたら、このくらい伸びていくよっていうようなグラフになっております。
- 久田
- 国内3000万人近くがクリエイターってこと?
- 佐藤
- 驚くね。意外なの?
- 久田
- 意外。で、自分が全然クリエイティブじゃないから、何かを生み出そうって思ってもやらないから、みんなやってたんだ、みたいな、ちょっと遅れてるなっていう感じがある。
- 佐藤
- それこそ、ChatGPTとか活用したら、結構クリエイティブなものをたくさん作れそうな気もするし。今もう若い子たちなんてだって、GPT活用して起業するとかお金にするとか、すごく多分柔軟に考えられるでしょ。
- 原
- 手段として、だって最高ですもんね、活用の仕方としてできるのは。手軽さがやっぱりあるから。
- 佐藤
- そう。だって、俺らの時代なんかないからさ、そういうサブスクだとかそういうものって(?)。マネタイズするのが大変じゃん。
- 原
- うん。相対する人がいて初めてみたいなイメージが強いのが、普通にお金が入る状況だとね、簡単に。全然違う、感覚がね。
- 佐藤
- だから、価値観も変わってくるだろう。クリエイターエコノミーだけじゃなくて、一般的な。基本的にサイドビジネスっていうか、家帰って何かそういう生産、創作活動して副収入得てますみたいな。いるもんね、何か。プライベートで3Dの請負やってるフリーランス。
- 井戸
- でも、いますね。副業で絵描いてる子とかも全然。
- 佐藤
- うまくだから、企業が活用すると、ああいうランサーズとかクラウドワークスとかみたいな、ああいうところが結局フリーランスっていうかクリエイターっていうか、もあるとは思うんだけど、請けて作るみたいな。で、それの練習台とか自分の作品のポートフォリオみたいなのを、YouTubeでとかインスタとか発信してっていうんで、そっちも広告収益つくし。すごい時代になってきてるよね。経済だからお金の動きがないと経済にはならないもんね。じゃあこんだけお金が動くよってことなのね。
TOPICS
テーマ討論
- 井戸
- クリエイターエコノミーを活用して、事業拡大をするには。
- 佐藤
- 事業拡大っていうことなので、どう要は成長産業に乗るかっていう考え方ができるのかなっていう感じですけど、何かアイデアありますか。
- 渡邉
- アメリカのYouTuberでMrBeastとかいう人がいて、その人、ハンバーガーチェーンをやり始めたんですけど、自分は店舗持ってないんです。無店舗型で、300店舗の飲食店にハンバーガーの材料だけ送って、あとそれUber Eatsで送ってもらうっていうので、結構収益上げてるみたいで。
- 佐藤
- 今何かメニューコンテンツとかも販売しようとか、そういう飲食店とかそういうのがあったりするもんね。
- 渡邉
- 多いですね。
- 佐藤
- メニュー開発っていうかさ。
- 井戸
- 店舗が作ってくれる、メニューだけ売るってこと?
- 佐藤
- メニューだけ売って、要はそういうアイデアが欲しい店舗とかが取り入れるとか、
- 井戸
- 商品化して、
- 久田
- レシピを売るってことか。なるほど。面白いですね。
- 佐藤
- だから、ああいう主婦さんとかもそうだし、料理家みたいなね。クックパッドとかああいうの出してるじゃん。ああいうのだってコンテンツだからね。まあどう事業拡大するかだよね、***。何かヒントありますか。
- 蒲生
- このようにクリエイターがたくさんいるものですから、会社自身も外注先が増えてるっていう会社とおして、こういうこともああいうこともできますよっていう事業の領域の幅っていうのは広げやすくなっている。で、それに対して、売り先も海外に、デジタルコンテンツの場合海外にも、
- 佐藤
- 届きやすいよね。
- 蒲生
- ***できますので、そこの部分ですかね。海外のアプローチと、国内のクリエイター産業から仕入れて、海外に売っていくっていうところで、拡大できるポイントがあるかなっていう。
- 佐藤
- 新しい顧客を創出するってこと?販売機会を増やすってことか。
- 蒲生
- そうですね。両方ですね。
- 原
- このクリエイターエコノミー、この言葉もそうなんですけど、この数年のSNSの拡張の影響で、多分社会的にいってもめちゃめちゃ大きいじゃないですか。で、要は今までって会社が会社の看板でものを売るとかっていうのが普通だったと思うんですよね。だから、会社があって消費者がいるっていうふうだったけど、これ、私、見方が変わってくるのは何かっていうと、会社に属してる人か会社が外注してる人が、これ発信するってなってくるので、この人たちが実は、要はマーケターみたいな話になってくると思うんですよ。
- 佐藤
- まあそこまでセットにできてやれるよねって文化があればいいけど、結局要はクリエイター、フリーランスとかも学生じゃん。まあフリーランスでもいいんだよね。の子たちを、会社として集めて、とかそういう機関として持っておくみたいな、それこそジャニーズJr.とか、そういう何か会社の研究開発でもいいし、ちょっと2軍的な感じでもいいし、そういうものを例えば作って、だから欠点は補えるよね。フリーランスの子たちが要は進行管理だとかPM、プロジェクトマネジメントができない。だけど、そこには作れる人たちのリソースっていうのがあるから、それこそだから、企業はそこを取りまとめて管理して、ちょっとライン的には、プロが編集は、監修はするけど、プロが作るわけじゃないから、第一線の人たち。ちょっと質は落ちますよ、みたいな。だけど、必ずしも質は求められるものだけとは限らないじゃん、コンテンツとかそういうものって、広告とかにしてもそうだけど。だから、そこをうまく企業が持つと、必ずしも、絶対的なCtoCにはならないけど、だけど何かうまくそこの部分の利点っていうものを吸収しながら、拡大ってのはできるんじゃないかなって思うんだよね。
- 原
- それはあれですか、ごめんなさい。表現的に言うと、下請け的なイメージではなく、教育機関的な感じですか。
- 佐藤
- 例えば、ここのうちのスタジオだったら、もうじゃあクリエイターの子たちとか集めて、サークルみたいな感じにして、部活とか。自分の好きなことやっていいよって、何か企画出して、コンテンツたくさん作ってみたいな。で、それに伴う発信するウェブメディアみたいなのもやったりとかして。っていうふうにわーってやってって。で、じゃあ、その報酬は、会社から給与出してもいいし、上げてきたものを会社が買い取るっていうかたちでもいいし。で、会社が買い取って。だから仕入れっていうよりは、だからディレクションだけする、そういうクリエイター、だからまさにクリエイターエコノミーを社内の活動の一環として持つっていうふうにすると、何かいいんじゃないかなって俺は思うんだよ。理想究極系は、オウンドクリエイターエコノミーみたいなものを持てると、何か多分本当の意味で、事業拡大っていうところまで踏み込んでいけれるようなメディアになるんじゃないかなとは思う。
- 原
- 下地ベースになるわけですもんね、自分とこが。
- 佐藤
- そう。で、本当にいい子がいたら、もう採用するとかそういう交渉して、契約してみたいな、社員として登用するっていうふうにもできるし。で、クリエイターの子たちも、いろんな企業のクリエイターエコノミーに参加するみたいなこともできるじゃん。
- 原
- そうすると、選択肢というよりも、いろんなところに可能性を逆に広げれるわけですよね、彼らにとっても。そういうことですよね。クリエイターの人たちは、自分たち、発信はできるけれども、イコールじゃあそれがすべてが仕事になってるかっていうと、そういうわけじゃないからね。そこを逆に言うと、ちゃんとグリップしてあげるよっていう体制って、社会的なかたちでも、それって成り立ちやすい話だと思うんですよ、需要と供給のバランスが組み立てられるからね(?)。
- 佐藤
- だから、それこそ今度の次やるファッションショー、伝燈ライブで、こういうふうにしようとかいって、この間展示会でしゃべってたけど。渡邉さんと同じ部屋で一晩しゃべってたけどね。
- 渡邉
- 一晩。
- 一同
- (笑)
- 佐藤
- だから、あれも結局この、
- 渡邉
- これですよね。
- 佐藤
- そう、ファッションのデザインの部分を、それこそクリエイターエコノミー化してしまって、何かそれすらも、もちろん渡邉さんが作るデザインもあるんだろうけど、そういうクリエイターの子たちを集めて、VEDUTAのデザインを、代わりにそいつらの名前、デザイナー、誰々みたいな感じでやっちゃうみたいな。そういうものができるけど、より何か多様性も出てくるし、そういうものも生かすっていうのもありだもんね、だって結局。
- 渡邉
- 普通ブランドってデザインチームがあるんですよね。一つのブランドに20人、30人デザイナーがいて、全部ヴァージル・アブローがヴィトンの30着、40着作ってるわけじゃないっていうことで、VEDUTAっていうストリートの枠という概念とか目的はベースにしつつ、それぞれの若い子たちのアイデアを基に、ファッションの専門学校の卒業制作みたいな乗りで、それぞれの作品を、僕がディレクションとか編集をして、VEDUTAという一つのこのあれでより出すと、
- 佐藤
- プロジェクト的な感じだよね。
- 渡邉
- プロジェクト的に出すと。
- 佐藤
- そう。だから、今言ってることが、補足してもらったんだけど、ポイントなんだよね。だから、今すごくわかりやすい。メゾンって本当に要はディレクターを雇って、そこに要は集まるデザイナーだとか、まさに場を提供して、工房みたいな、アトリエを提供してメゾンみたいな、家だからさ、直訳すると。集まって、でもそれって雇ってるじゃん。契約してるじゃん、一人一人。資本力があるところはそれできるじゃん。だけど、資本力あるところはそのスタイルをやってるって、自由な発想で要はやらせるために、契約して、だからゆとりがないとできないじゃないですか。だけど、じゃあ、中小零細とか、もしかしたらこのクリエイターエコノミーって活用したら、近しいことができる可能性があるよね。雇用形態が違うんだけど、こいつらは結局契約じゃないから収入も安定しないんだけど、その代わり何かコミットしなきゃいけないっていう、そういうところからははずれるじゃん。
- 原
- はずれるね。
- 佐藤
- 縛りからは。こっちはコミットして成果出さないとくび切られる話だから、契約切られる話なので。だから、そこの部分。で、かたちは一緒なんだけど、仕組み的な、スキームは一緒なのよ。スキームは一緒なんだけど、ちょっとキャッシュフローの流れだとか、責任の部分の持ち方っていうのが、
- 原
- 違う。
- 佐藤
- ちょっと違う。
- 原
- 雇われてるのってビジネスクリエイターじゃないですか。でも、ビジネスクリエイターじゃないんだよね。
- 佐藤
- フリーのクリエイターで、もっと流動的な、だからこそクリエイターエコノミーを活用する可能性が出てくるし、もっとだから大きく見ると、クリエイターエコノミー市場って、今話してるものがあるんだけど、企業としてそこ取り組んでやるってなると、一人一人をやるより、やっぱりちょっと大自然の中つかまえにいくんじゃなくて(笑)、ちょっと柵作ってちょっと流動的な感じにしておいたほうが、多分使いやすいんだよね。構築するまでにもちろん手間はかかるんだけど。
- 原
- 要はその人たちを集めるのにっていうことですよね。でも、ある程度その仕組みじゃないけれども、流れですよね。仕事の流れができてしまえば、ここを集めやすい状況は、逆にこの人たちも発信してくれるから、もっともっとっていう話になりますよね。
- 佐藤
- これを、要はフリーランスみたいなかたちでやっちゃうと、広告代理店的な感じになっちゃうじゃん。そこは、今までとちょっと違うのは、何かしらこのフィールドを主催して、企業として。主催して、エコノミー化、コミュニティ化しておく必要があるんだよね。仕事がないときだったら、ちょっと何か自社のプロモーション、だから自社のプロモーションっていうのはそういうことなのね、要は出てくるから。要は仕入れとして使うと、どうしてもそうなっちゃうんだよ。自社のプロジェクトだったら、常に自社の企画さえ回ってれば出せるじゃん、仕事は。そうすると、ある程度キープもできるしエンゲージメントも保ったまま、エコノミーも要はキープできるし。
- 原
- キープできるよね。だって、結局流れとしてはそこから集客に結びつくわけだからね。自社の部分が。
- 佐藤
- まあまあ、そういうふうなこともできるし。だから、そこをドライブしていくうえでは、やっぱりエコノミーを小エコノミーみたいなものを作ってくっていうのはいいのかなと。
- 原
- しかも、小さい単位でそれぞれで持ってれば、いろんなことでね。より一層いいわけですよね、いろんなことに対してそれぞれ投げかけられるから。
- 佐藤
- そう。そのほうがクリエイターたちも、やっぱりビジネスシーンとの結びつきってのが、もうちょっと強化されるし。より社会との結びつきっていうのが、
- 原
- 濃くなってね。
- 佐藤
- うん。その責任っていうところ、最低限、フリーランスのいけないところって、多少やっぱりそこの責任感が、ちょっと感覚っていうか薄い部分があるじゃん。
- 原
- 緩かったりとか薄かったりって、そうですね。
- 佐藤
- それってやっぱ仕事をするっていう意味での姿勢としては、正しくないと思うから。
- 原
- 対価としての在り方というよりも、網の中、うちのグループはこういうふうだよっていう、網の中のところで、自分の特色を生かしてもらいやすいんだっていうことを、逆に言うと発信の場としてって使ってもらいながら、で、逆に言うと、自分たちも創作の場にしてもらえるわけだよね。すごくかたちとしては、今の時流、すごく当てはまるなっていうような。
- 佐藤
- そうそう、働き方の多様性っていう意味でね。
- 原
- そうですね。しかもこれ、クリエイター、国際的にもその流れじゃないですか。だから、日本人だけが、じゃなくてもやっていける、ベースに作りやすいのかなって思ったんだけど。
- 佐藤
- だし、やっぱいろんな人材が欲しいなって方向に向きやすいから、そうなってくると。要は、文化とか価値観のミックスが重要になってくるから、そもそも雇用されてないから発想が自由なわけよ。YouTubeやってみようとか何々やってみよう、今話題のやつとかいっぱい出てきてるわけじゃん。サブスク系のやつだとかパトロン系のサービスだとか、あの手この手で要はマネタイズしようとして考えてる人たちだから、当然その人たちも、要はそこのじゃあ企業のクリエイターエコノミーだけが収入源じゃなくて、あくまで自分としての要は作品、アーティストとしてクリエイションするものが、要はtoCとして最終的に勝手に売れていくような、人気になってくるのが、多分一番理想形ではあるよね。みんながそれできる手だったら、別に本当にそれでいいと思うんだわ。有名なNIGOさんとかに依頼する金もみんな持ってたら、企業も(笑)。だし、そんだけ取れるようなクリエイターたちばっかだったらいいんだけど、絶対そのフェーズっていうのはあるわけじゃん。だから、そこのところで、そういう企業もそういうようなちょっとした、要はクリエイターメゾンみたいな感じのものをいっぱい作っていけると、多分もっとクリエイターエコノミーがよくなるし、
- 原
- 市場も拡大しやすくなりますよね。
- 佐藤
- 市場も拡大しやすいし、市場の質も多分上がる。仕事にふれる機会が多くなれば多くなるほど、質が多分上がってくるはず。っていうのを、ちょっと書いてみましょうか。
- 井戸
- はい、お願いします。
TOPICS
ソリューション
- 佐藤
- はい。じゃあ、本日のソリューションできました。
- 井戸
- はい、お願いします。
- 佐藤
- じゃあ、本日のソリューション、こちらです。クリエイターメゾンを持とう。ハイブランドのメゾンとか、
- 井戸
- ヒントに。
- 佐藤
- 合わせてってか、ちょっとかませてっていうか。
- 一同
- (笑)
- 佐藤
- だから、今話してたことだけど、メゾンとしてクリエイターを主催して、そういう出入りできるような、その中から走らせるプロジェクトが、そういうのがあれば、少なくともプロモーションとかに役立てやすいかなとは思う。
- 原
- そうですよね。インパクトあるしね。
- 佐藤
- 何か探すのも、もちろん作っていくのも大変なんだけど。だから、何か一つメディアをそこで仕掛けちゃえばいいよね。こういうプロジェクトがあるから、参加できるバイトの方とか、とか週1で来てくださいとか、リモートでもいいし。だから、プロジェクト化してしまって、そういうのがきっかけで、要は集まってって、メゾン化してってみたいな。勝手にメゾンになっていくみたいな。何か活用できるんじゃないかなと。ますますやっぱりクリエイションが求められる時代だから、AIとかがどんどん出てきて。今、企業を変えていく力っていうのは、やっぱりそういうクリエイター、アーティスト、そういう方たちの自由で柔軟な発想っていうのが、求められてるんじゃないかなと思いました。
- 井戸
- ありがとうございます。
- 佐藤
- ありがとうございます。いかがでしたか(笑)。めっちゃ見てたから。ちょっと置いてけぼりになっちゃった(笑)。
- 原
- ずっと笑ってる。
- 佐藤
- まあでも、VEDUTAもこれ、もちろんブランドだからメゾンってすごいなじみ深いと思うんだけど、何かそういう、イメージ的にだから、何が違うかって、DAO的な感じなんだよね。
- 井戸
- DAO、分散型自律組織(笑)。
- 佐藤
- そう。
- 原
- 中心がない状況でやれるからね。
- 佐藤
- 分散型自立組織としての新しいこの、要はWeb3.0のそういうDAO的な考え方なのよ。みんなで作るっていうものを一つ持とうよっていう話なのよね。DAO型のメゾンを、要は企業が持つっていう、クリエイターエコノミー。クリエイターエコノミー自体がDAOみたいな感じ。活用するんだったら、それが必要なんじゃないかっていう話なのね。
- 原
- そうか。DAOって、そうだなって。だから、なおのことなじみやすいんだ、今の話。
- 佐藤
- そう。だから、企業が主催するDAOのクリエイターメゾン、プロジェクトのミッションとしては、その企業の要はブランディングだとか、要は発信コンテンツっていうものを作っていってもらう仕事です、みたいな。求められる技術は写真撮影、デザインとか、動画とか、そういう話になってくるわけ。
- 原
- それぞれの強みを生かしてねっていうことですよね。
- 佐藤
- そうそう。一つ一つのコンテンツに対して、企画会議があって、そこに対して、できあがったものに対して払ってくよ(?)。もうできあがっとるイメージ。
- 原
- そうだね。いつでもスタートできる。
- 佐藤
- じゃあまずはVEDUTAから。
- 一同
- (笑)
- 渡邉
- やりたいですね(笑)。
- 佐藤
- 新進気鋭だから、こういう概念がより話題も生みやすいし。プレスリリースも打ったりとかすると、反応しやすいよね。
- 渡邉
- そうですね。
- 佐藤
- はい、ありがとうございました。
- 井戸
- ありがとうございます。来週以降の放送は、こちらのとおりとなっています。次回も木曜日の夜10時にお会いしましょう。来週もお楽しみに。
- 佐藤
- 最後までご視聴ありがとうございました。さようなら。
番組の感想をシェアしませんか?
みんなに共感を広げよう!
RECOMMEND おすすめ番組
【アートと経済】アートと経済の融合がもたらす企業革命!「アートと経済」総集編
2024.08.22 放送分
デジタル⽥園都市国家構想に補助⾦の追い⾵!地⽅創⽣に取り組んで新たなビジネスチャンスを掴むには
2023.12.14 放送分
サーキュラーエコノミーの未来を担うZ世代!新しい消費パターンを取り⼊れてビジネスを成⻑させるには
2023.11.30 放送分
アートがビジネスを発展させる?アートと経済社会について考えて企業価値を高めるには
2023.11.16 放送分